総務省の支援事業

人材/体制の確保支援

計画策定支援

デジタル技術導入に向けた地域課題の洗い出しや整理をはじめ、地方公共団体内での予算要求や、国の補助事業への申請に向けた計画書作成などについて、3ヶ月程度の間、コンサルタントなどの専門家が伴走支援します。取り組みの進行状況に応じて、地域課題の洗い出しから行う「地域課題整理コース」と、課題を具体的な実装計画に移行するためのノウハウ支援などを行う「ソリューション実装コース」の2コースがあります。コンサルタントは支援先団体の意向も踏まえ、デジタル技術を活用した課題解決の提案や、取り組みに必要なネットワーク構成や機器、費用対効果の検討、事業者選定のノウハウなど、必要に応じた支援を行います。
※支援先団体の費用負担はありません。

・対象

 デジタル技術を活用して地域課題の解決に取り組みたいと考えている、またはその関心のある地方公共団体など。
 ※財政力指数1以上の地方公共団体及びその地域内で取り組みを実施しようとする団体などは本支援の対象外となります。
 ※地方公共団体以外については、地方公共団体が出資する法人または非営利法人による応募に限ります。

活用のポイント

計画策定支援を利用するにあたってのポイントやアドバイスをご紹介いたします。

佐藤 厚雄さんのプロフィール写真

総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 デジタル経済推進室 課長補佐

佐藤 厚雄

さとう あつお

DXをどう進めていけば良いか分からないといった地方公共団体の方々の声に応えて実施している支援事業です。地域が抱えている課題の整理や、その優先順位付け、デジタル技術による解決可能性や具体的ソリューションの検討、業者の見積もりや費用対効果、首長…

詳しく読む

推進体制構築支援

都道府県が管内市区町村と連携して地域課題解決に取り組み、自立的なデジタル実装につなげていくための推進体制構築を支援します。事業者から派遣された専門家が、通年で伴走支援します。支援内容は、各市町村の課題の洗い出し・深掘りや、具体的なソリューションの検討、産官学金といった地域のステークホルダーを巻き込んだ体制づくりなど多岐にわたります。地域DXを展開するための環境を整えることで、実証事業や補助事業へとステップを進め、解決策の実装につなげていくことを目指します。

・全体予算

 5億円程度

・対象

 都道府県と管内市区町村

 ※都道府県が管内の市区町村と連携して申請。

 ※過去に支援地域として選定された都道府県については、過去に申請した際よりも多くの市町村と連携して申請(管内の参加市区町村の割合に応じて加点)。

・事業規模

 上限1億円

 ※過去に支援地域として選定された都道府県については上限5,000万円。

・伴走支援事業者(公募)の条件

  • - 専門家を地方公共団体などに通年派遣し、地域に密着した活動ができる
  • - 各地域の課題整理や、推進体制構築に向けた実績やノウハウがあることなど

 ※支援したい地域を特定したうえで応募。有識者などによる評価会などで選定。

活用のポイント

推進体制構築支援を利用するにあたってのポイントやアドバイスをご紹介いたします。

佐藤 厚雄さんのプロフィール写真

総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 デジタル経済推進室 課長補佐

佐藤 厚雄

さとう あつお

都道府県が市区町村と一緒に地域の課題解決を図り、それをより広範囲に、中長期的には地域全体に広げていくのを支援する狙いがあります。そのため、2024年度に採択された都道府県や事業者であっても、翌年度に続けて応募することが可能です。1年目に限ら…

詳しく読む

「地域情報化アドバイザー」派遣事業

情報通信技術(ICT)を地域の課題解決に活用する取り組みに対して、地方公共団体や地場企業などからの求めに応じて、ICTの知見、ノウハウを有する専門家「地域情報化アドバイザー」を派遣し、助言・提言・情報提供などを行うことにより、地域におけるICT利活用を促進し、活力と魅力ある地域づくりに寄与するとともに、地域の中核を担える人材の育成を図る制度です。

アドバイザーとして総務省が委嘱した大学での研究活動や地域における企業活動、NPO活動などを通じた地域情報化に知見・ノウハウを持つ民間有識者などの中から、スマートシティやテレワーク、DX推進のための機運の醸成など地域課題に応じて、適した知見やノウハウを持つアドバイザーの派遣を依頼できます。

アドバイザーとして派遣される専門家の交通費や宿泊費、謝金はすべて総務省が負担します。現地派遣を含む支援は1件につき最大3日までですが、オンライン会議だけで行う場合は計10時間まで支援を受けることができます。

4月から12月まで毎月募集をしていますが、募集が上限に達した場合はその後の受付を行わない場合もあります。200人を超える多彩な分野の専門家にアドバイザーを委嘱しており、依頼したい人を決めて申請することもできますし、取り組みに適した知見を持つアドバイザーを事務局に選んでもらうこともできます。同一プロジェクトで同一アドバイザーの場合、派遣申請できるのは同一年度内では1回限りですが、事業内容によっては複数のアドバイザーによるチーム派遣を申請することもできます。複数の取り組みがある場合は、それぞれ派遣申請が可能です。支援終了後は、1週間以内に実施報告書を提出するとともに、翌年度に取り組み状況についてアンケートに回答していただく必要があります。

総務省は、この派遣事業を2007年度から実施しています。派遣を希望する団体は年々増加し、2023年度は全国から申請があった363件の取り組みに派遣しました。

・対象

 地方公共団体、総合通信局などまたは地方公共団体から推薦を受けた団体(NPO団体、大学、商工会議所など)、地方公共団体から推薦を受け、地方公共団体などと共同で事業を実施などしている地場企業など

・費用負担

 アドバイザーの交通費・宿泊費、謝金は総務省が負担

 地域情報化アドバイザーホームページ:https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/ictriyou/manager.html

活用のポイント

「地域情報化アドバイザー」派遣事業を利用するにあたってのポイントやアドバイスをご紹介いたします。

日上俊祐さんの写真

総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 課長補佐

日上 俊祐

ひかみ しゅんすけ

地域情報化アドバイザー派遣制度は2007年度に始まり、デジタルデバイド対策からICTを活用した広報、ネットワークインフラ、防災、医療など多彩な33分野を定め、222人(2024年9月現在)の専門家に委嘱しています。2023年度からは対象分野…

詳しく読む